日本の派遣会社の歴史
現在、日本における働き方は大きく変わってきています。自分の好きな時間を有効に使う、スキルアップのために雇用先を選ぶ等派遣会社を利用して自分にあった働き方を選択する人が増えています。これまで企業に利用されているように感じていた派遣労働ですが、1986年労働者派遣法の施行により、人材派遣が法的な位置づけを持つことになりました。
労働者派遣法の成立までの人材派遣
日本では、古くは江戸時代から「人貸し」といって建築現場などに労働者を送り込んで働かせる労働実態がありました。そこでは劣悪な労働環境のもと、中間搾取いわゆる「ピンハネ」が行われており、労働者と派遣元は支配関係にありました。
そうした雇用形態は長く、1950年代まで続きましたが、1960年代に入りアメリカで広まっていた人材派遣サービスの会社が外資系企業への事務スタッフの派遣という形を持ち込んだのです。必要な時に必要な人材を提供する派遣会社の存在は、企業にとって魅力的なものでありどんどん普及していきました。
しかし、当時は「業務請負」という形態であり、派遣された人材は依頼先の業務請負内容に従い、自社の指揮命令のもとで働くというものでした。そのニーズが増えるほど、労働者と働く現場の一体性が確保できないことや、労働者の労働環境が保証されがたい等の問題もでてきました。
社会的な人材派遣のニーズの高まりは人材派遣の市場を成立させ、1970年代には派遣会社は中小の合併や吸収を繰り返し大企業が誕生していきます。いよいよ「人材派遣サービス」のはじまりです。
労働者派遣法の成立と度重なる改定
1985年拡大した人材派遣会社に対応するため法的に整備する必要があり「労働者派遣法」が施行しました。これによりビジネスとして派遣事業を行うことが可能になり、一部の特筆すべき技能を持つ13業務(同年(16業務に変更)について外部から労働者を使うことができるようになりました。
1996年には対象業務は26に拡大し、1999年には派遣業種が原則自由化や弁護士等禁止された派遣業務以外は可能となる改定があり、翌2000年には「紹介予定派遣」の解禁、2004年には派遣期間が延長又は無期限になり、2006年医療関係業務の一部での派遣解禁、2007年製造派遣の期間の延長、2012年には政令26業務が28業務に整頓、事業規制の強化が挙げられます。
ここでは、安定した職につきにくい日雇い派遣の原則禁止や同じ労働者を1年以内の受け入れの禁止、派遣料金と派遣賃金の差額の開示といった労働者の保護に重きを置いています。
最新の改定では、2015年に
①キャリア形成支援制度を持つことを要件に追加し、すべての派遣事業を許可制に
②派遣期間を業務に関わらず上限3年に
③派遣労働者への情報提供等配慮義務
④派遣労働者に対する教育訓練等の義務といった働きやすい環境を目標とする
など、世の中の情勢に合わせて何度も改定が行われています。
人材派遣会社の現況を知るためには
前述したように、派遣会社の歴史は労働派遣法の施行を待つまでさまざまな形態がありました。中小の派遣会社が合併、吸収を繰り返し、人材派遣の市場拡大に伴い、大手人材派遣会社が誕生しました。現在の派遣市場はより多くの人がより働きやすくなるためのさまざまな変化がみられます。労働者派遣法の改定により、派遣社員として働きやすいものになったといえます。
自分にあった働き方をするためにどの派遣会社を選ぶかが大きな課題となります。札幌を例にとってみます。札幌すなわち自分の働きたいエリアには「札幌で働くならこの派遣会社!オススメBest5運営事務局」があります。
ここでは、札幌や周辺エリアで営業を行っている派遣会社のうち、信頼できる会社の営業実態や得意分野などを紹介しています。こうしたサイトを利用し、各企業の派遣実績や得意な派遣先、社員福利厚生等自分の求める条件に合う派遣会社を選ぶことができます。派遣の働き方を選び、自分らしく働くためにこうしたサイトを利用し、積極的なアプローチが可能になります。
自分の能力や特性、専門性を活かして働きたいという人が増え、派遣という働き方は増えていく傾向にあります。現在、全国では約40,000所の派遣事業所があるといわれています。派遣会社の歴史をふまえ、それぞれの派遣会社の特徴をよく理解し、自分のニーズに合った会社はどこなのか、それぞれしっかりと見定めていきましょう。