悪質な派遣会社の特徴とは?登録前に確認してトラブルを回避しよう!
派遣会社の中には、悪質な会社があることを知っていますか?悪質な派遣会社に登録してしまうと、過酷な労働を強いられたり、自分のスキルを活かせない仕事をする羽目になったりしてしまうかもしれません。そこでこの記事では、悪質な派遣会社の特徴とその見分け方について紹介していきます。登録する前にしっかり確認してみてください。
悪質な派遣会社の特徴とは?
悪質な派遣会社にはいくつかの特徴があります。具体的には、「派遣先に大手企業がない」「給与やボーナスなどお金に対してのミスが多い」「スタッフの対応がいまいち」「有給休暇が取れない」などが挙げられます。
悪質な会社は派遣会社に限らず、スタッフよりも売り上げや利益に目線が向いています。人件費をできるだけ削減しようとしたり、社員のためのお金はかけないようにしたりするのです。そのため有給休暇が取れなかったり、社会保険なども最低限の権利しか取得できなかったりすることがあります。
しかし悪質な企業こそ、登録の段階ではよい顔をするため見分けることが困難です。次の見出しでは悪質な派遣会社を見分ける方法をいくつか提示するので、登録しようとしている派遣会社が当てはまっていないかどうか確認してみてください。
悪質な派遣会社を見分ける方法
悪質な派遣会社を見分けるには「派遣会社が届出番号を取得しているか」「優良派遣事業者として認定されているか」「社会保険は手厚いか」「過去に事業停止命令などを受けていないか」「ネットでの口コミや評判はよいか」の5つを確認しましょう。
派遣会社が届出番号を取得していると、厚生労働大臣からの許可が降りている証拠になり、正規の派遣会社と認められていることを意味します。次の優良派遣事業者についてですが、この制度に認定されていると、派遣社員のキャリア形成に力を入れていることや、労働環境が整っている証になります。
余裕があればさらに社会保険などの福利厚生についても確認しておきましょう。優良企業であればHP上でしっかり確認できるようになっています。社会保険が手厚いほど優良企業である可能性が高いです。分からない場合は問い合わせるなどして確認しておくようにしましょう。
最後に事業停止命令を受けたことがないか・口コミはよいかなどの会社の評価についても調べておくとよいでしょう。
信頼できる派遣会社を選ぶコツ
■希望する職種が多い会社
信頼できる派遣会社を選ぶには前の見出しでもお伝えした「優良派遣事業者」として認定されているかを確認しておけば問題ありません。
しかし今後自分が働く上でよりよい環境なのは自分が働きたい仕事が多い派遣会社ですよね。派遣会社の選び方として最も大切なのは希望する職種が多い会社を選ぶことです。優良派遣事業者を確認した上で選んでみてください。
■スキルアップにつながる研修があるか
優良な派遣会社であればスキルアップにつながる研修が多く存在します。パソコンのスキルを1から研修してくれたり、マナーについて講演会があったりするでしょう。そのような企業は社員を大切に扱ってくれるため、優良な企業の場合が多いといえます。
今回は悪質な派遣会社の特徴と信頼できる派遣会社を選ぶコツについて紹介しました。ブラック企業は上手く素性を隠し派遣社員を雇っています。まずは「優良派遣事業者」に登録されているかどうかを確認し、口コミや会社の評価値などを参考に会社選びを行いましょう。
優良派遣事業者であればその中から自分のやりたい仕事が多い派遣会社をいくつかピックアップし登録すれば、自分のスキルを活かして働けるでしょう。派遣会社選びの参考にしてください。