派遣会社の登録説明会に参加する上で気を付けておくべき点とは?
派遣社員として働く前に参加する必要のある登録説明会ですが、初めての方の場合、当日の流れや準備する物、服装など、分からないことも多いのではないでしょうか。この記事では、派遣会社の登録説明会へ行く前の準備や服装、当日の流れや気をつけておきたいポイントなどについてご紹介します。
派遣会社の登録説明会へ行く前にするべき準備
派遣会社の登録説明会に行く前にまずしなければならない準備は、登録説明会に予約をすることです。求人情報サイトなどで仕事を探し、希望の仕事が見つかった場合、その仕事を紹介している派遣会社へエントリーするのが一般的です。エントリー後、登録説明会に参加するという流れになっています。
登録説明会の予約が済んだら、必要な持ち物を準備しましょう。主に、印鑑と免許証などの身分証明書、預金通帳もしくはキャッシュカードの3つです。このほかには、派遣会社によって履歴書や職務経歴書の持参を求められる場合もあります。
次に服装についてですが、登録説明会は自由であることが多いです。事務やオフィスワークが中心の派遣会社なら、オフィスカジュアルな服装で行けば浮くこともなさそうです。
派遣会社に登録するまでの大まかな流れ
それでは、登録説明会に参加し、派遣会社に登録する流れについて見ていきましょう。
まず、派遣で仕事をする仕組みについて説明を受けます。仕組みといっても難しいものではなく、派遣会社と派遣先の会社との関係性や守秘義務などについて、動画やスライドなどを見ながら分かりやすく説明してくれます。
説明が終わると、次に職歴などのプロフィールを登録します。氏名や生年月日などの個人情報、過去の職歴や資格、免許といった情報をシートへ記入します。
また、専門的な仕事の場合、スキルチェックも行われます。これは個別のテスト形式になっており、自分のペースでできるところまでやれば大丈夫です。テストの内容としては、PCの知識やタイピングスキル、語学スキル、一般常識などがあります。
そして最後に、コーディネーターとの面談へ進みます。これまでの経歴や希望の職種、エリアなどについての確認や、現在の就業状況などについて聞かれたりすることもあります。登録者の方からも、希望の仕事について詳細を聞いたり、疑問点について質問したりできます。
派遣会社の登録説明会に参加する上で気を付けておくべき点
登録説明会へ参加する上での心構えや注意点について見ていきましょう。
まずおさえておきたいポイントは、登録=採用ではないということです。登録説明会は、あくまで派遣会社へ派遣社員として登録することがメインです。登録したからといって、希望の仕事に就けることが決まったわけではないということに注意しましょう。
次に、自分に合った仕事に就くためにも、できないことは正確に伝えるようにしましょう。派遣会社では、スキルに応じた仕事を紹介してくれるので、できないことを「できる」と伝えてしまうと、派遣先に迷惑をかけてしまうかもしれません。
また、ほかの派遣会社に登録している場合は申告するようにしましょう。ほかに仕事が決まってしまう可能性があることを事前に伝えておけば、後々のトラブルも防ぐことができます。
そして、登録説明会のキャンセルや、登録後に辞退を希望する場合は、なるべく早く連絡を入れるようにしましょう。担当者が既に動いてしまっている可能性もあるので、できるだけ早く伝えるためにも、メールではなく電話連絡が望ましいです。
いかがでしたか。派遣会社の登録説明会の流れや必要な準備、服装などについて、少しはイメージがつかめたのではないでしょうか。派遣会社や派遣先の会社で円滑に仕事をしていけるよう、等身大の自分で臨むようにしましょう。